■ZOOMレンズの大きさを比較してみました。
だからどうした?と言われそうですが、雨天続きで気も晴れぬもので。
左から
NEXのEマウント単焦点 SEL1628(比較のため)
MC ZOOM ROKKOR 50-135/3.5
MD ZOOM ROKKOR 80-210/4
MC ZOOM ROKKOR 100-200/5.6
50-135は同じレンズ3本入手した中で一番状態の良かったもので、こうやって比較するとそのコンパクトさがうかがえます。f3.5通しと古いズームとしては明るいはずなのに、ピントの山がつかみにくいですね。NEXにつけるギリギリのサイズという気がします。
80-210はローレットを前後しても全長が変化しないマクロ付きズームレンズでコンディションも良くなかなか使い勝手も良さそうですが、まだ試写してません。何に使うのかわからないノッチがあって、これがあるのはNewMDでしょうか。鏡胴が太くどことなく映りも期待できそうなのになぜか持ち出す気が起こりませんね。
100-200は直進式ズームで200mmでは、とにかく長いです。80-210があれば出番が回ってきそうにありません。でも写りは立派だとおもいます。
SEL1628は白鏡胴で、今後出るNEXのレンズは基本このシルバーになるようです。レンズは黒か白のイメージが強いですが、11月に出るPENTAXの標準はユニークですね。
http://shop.pentax.jp/shop/event/event.aspx?event=10080001&rk=01001xvk00623u
これFA35mmF2ALのローコスト版ぽく、概観はリミぽくなったのに定価¥24,800ってことはFA35の半値以下でげすね。
はじめてのデジ一眼としてK-rとセットで入手するとコンデジと違う写りに写真を撮るのが楽しくなりそう。
http://www.camera-pentax.jp/k-r/
でも35mm(※53.5mm)はちょっと長い気もするんで
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_wide.html#09
DA21mmF3.2AL Limitedの廉価版でも良かったんじゃないでしょうか。あー、でも廉価版だからといってf3.2より暗くすると売れないかな。
NEX買わなかったらPENTAXのK-rが良かったですね、マウントアダプタ遊びでもM42マウントは魅力的だし。
はじめまして、Hideou様。
サイト「人型劇情(仮)」管理人のrobotomyと申します。
この度、貴サイト様にリンクを張らせていただきました。
Hideou様のレンダ画像は素晴らしいです。憧れです。
ミラ・ジョヴォヴィッチさんを若くしたようなキャラクタも素敵です。
ネットは不慣れでココに書き込んで良いものやら迷いましたが、勇気を振り絞って書き込んでみました。
それでは、また覗かせていただきます。失礼致します。
はじめましてrobotomyさん、動画フラッシュと芸が細かいですね、こちらこそよろしくおねがいします。
ありがとうございます!
細かくヤっております!
今日もロボットロックを聴きながらフラッシュを作っております!
リンク、ありがとうございました!多謝!
こちらこそ。それよりも「劇情その7」すばらしいですw
特筆すべきは「顫動」というんでしょうか、小刻みな振動表現が極めて秀逸ですよね。
ここ最近、スカしはじめた頃の片岡鶴太郎的に癪に障る類の動きのない静的なポンチ絵しかつくれなかったので(ちょっと片岡氏に失礼な言い方ですがw)、Poserの初期衝動の妙味を思い起こさせられ、両の頬を激しくチ●ンポビンタされた気分です。「静的」なものより「性的」なものがよりPoserらしい(おおいに正統派のPoserユーザーには失礼な言い方ですがw)のかもしれませんね。といっても「初期衝動」という言葉から連想する荒削りなものよりも、地道で慎重な手作業の積み重ねあってこそなのでしょうね。