今回も(以下省略
以下メモ
OPA2227がもう届いた。
■現在
I/V変換 OPA2211AI
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
例えるならば「擬似ロボット高性能、識別すごい可能」
■LPFにOPA2227
IV変換 OPA2211AI
LPF OPA2227PA
HPA LT1028ACN
ホンはHD25固定。
ドラムがドスドス出る。
情報が多くて煩く感じるのが減って聴き易くなった。
OPA627BPにくらべて随分スケールダウンしてしまったみたいだけど
ロデオのコンプしたような曲には凝縮感があっていい。
■IV変換にOPA2227PA、LPFにOPA637BP
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
ここらから「点火」した感じ。
ロデオキャブレター最高。
思わず「ハチイチのヤツご機嫌で走ってるな(模型のつばめや)」と独り言ちていまいました。
■LPF変換にOPA2211AI
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA2211AI
HPA LT1028ACN
上に比べて地味になった。WakaJawakaなHot Rats成分が失われてしまったような。でもボーカルとか聴きやすい。スッキリとして、なかなかいい。
■HPAをOPA637BP
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA2211AI
HPA OPA637BP
スッキリドスドス。ボーカルとか聴きやすい。なかなかいい。
■LPFとHPA入れ替え。
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA OPA2211AI
ドスドススッキリ。ボーカルとか聴きやすい。かなりいい。
■LPFをLT1028ACN
IV変換 OPA2227PA
LPF LT1028ACN
HPA OPA2211AI
これもいいなあ。でもちょっと平坦な感じがする。
■LPFをOPA2211AI
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA2211AI
HPA OPA2211AI
ちょっとこじんまりした。
■LPFをLT1028ACN、HPAをOPA637BP
IV変換 OPA2227PA
LPF LT1028ACN
HPA OPA637BP
いいね、だんだんわからなくなってきたw
■LPFをOPA627BP
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA627BP
HPA OPA637BP
ドッスンドッスン、いいすね。ききやすい。
■HPAをLT1028ACN
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA627BP
HPA LT1028ACN
ききやすい。
■もういちど
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
■もういちど
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA OPA2211AI
この比較だったら下(2211)のほうがこぢんまりしてるような。
■もういちど「擬似ロボット高性能」
I/V変換 OPA2211AI
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
■I/V変換 OPA2227PA
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
OPA2211AIってすごいなあ。
ロデオなかったら「擬似ロボット高性能」に決定だわさ。
IV変換 OPA2227PA
LPF OPA637BP
HPA LT1028ACN
というわけで擬似ロボット高性能じゃないけど、HD25でガツン、、一体感でOPA2227をI/V変換でしばらく使っていこうと。
ちなみにこれだとDr.Dac2のホン端子①で発振しませんでした。
(Dr.Dac2の上蓋の替りに3.5インチHDD冷却キットのファンを5V駆動して付けています。)
■今回ちょこちょこ遊んでみましたが
選別品じゃない無印のデュアルオペアンプだけでもいい感じにできるかもしれませんね。
Dr.Dacで差がわかるのかあやしいし。
余らして置くには惜しいオペアンプができてしまった。
OPA627BP ①
OPA627AU②
OPA2211AI②
Dr.Dac2が2つあったらよかったのにね。
HPAのキットが欲しくなります。ガンタイプのはんだごても欲しい。
でも、パーツが余って目的もなしにもう一台PC組めてしまうような事態は避けたいものです。
総論:ロデオは最高
と思ったけど
I/V変換OPA2211AIはどうしても、いわゆる「いい音」に聴こえてしまうんで
LPFとHPAの組み合わせを試していことに。
■
I/V変換 OPA2211AI(固定)
LPF LT1028ACN
HPA OPA2227PA
627系に慣れてるからだろうけど、これがHD25?みたいな。
ドンシャリのモニター系?って、モニター系の音しらないんだけど。
すこし軽い。
■うーん、シャキシャキしていいかも。
I/V変換 OPA2211AI(固定)
LPF OPA2227PA
HPA LT1028ACN
新しい嫁を提供して頂きありがとうでありんす。
それにしても・・・それだけ連発して一気に視聴試したらわけがわからなくなりそうだw
余らして置くには惜しいオペアンプができてしまった。>+Dr.Dac2が2つあったらよかったのにね。>=そのうち購入してしまうでFA?
HPAのキットは自分も試してみたいと思ってますがなかなか手がだせず長い間放置してしまっております。
新しいPHAよりも先にNS-1000Mとの相性がいいAMPを探さなければ・・・
あのデカイ30cmウーファーがうちの機材じゃまだ鳴らしきれておりません。
しかし・・・ロデオ好きなオ○ジってなんだかカッコイイなw
今「オ◯ジ」って言ったよね?言ったよね???
「兄貴」だからね(って、オイw
HPAとかホンはもう買いませんよw
数はすくないほうがいいし。
たとえば、NS-1000Mと相性のいい「鳴らしきれる」アンプを入手したとして、いつ鳴らすのさ?w
ホンは体感がないのが超えられない壁ですね。
ある意味、孤独な趣味だし。
爆音っても耳が痛いだけかもしれないけれど
最近はこういうのもあって盛り上がれるようですがw
http://hichee.blogspot.com/2008/08/in.html
数は確かに少ないほうがいいですね・・・
あれもこれもと面倒ですし何よりコスト的にw
自分にとって万能な一台が見つかれば最高っス。
たとえば、NS-1000Mと相性のいい「鳴らしきれる」アンプを入手したとして、いつ鳴らすのさ?w>休日のお昼限定でしか鳴らせませんw
ホンは体感がないのが超えられない壁ですね。>たしかに体感レベルとなるとホンでは難しいでしょうね・・
しかしスピーカーで聴くよりもよりたくさんの音を追いやすいのがホンのメリットだと思うのでスピーカーのほうがいいと必ずしも言えないですね。
最近はこういうのもあって盛り上がれるようですがw>ワロタwww
これ周りから見たらすごい光景でしょうね・・w
ホンつけまくった集団がタテノリ、ヨコノリしながらダンスとかしちゃうわけでしょ・・
その中の一人になればまた意見も変わってくるのかもしれないですが正直かなーり怪しいですねw
まだオ○ジにはほど遠いですが近々マダオ化しそうなYukiでした。ついにやっちまったYO!完璧にオワタ 長谷川泰三氏を師と仰ぐ日もそう遠くない気がしてます。
物欲と財布は反比例しますねw
以前銀塩カメラで遊んでいた頃は、レンズととっかえひっかえしてレンズの味を見るために写真を撮っていましたね。そのうち徐々に写真への興味は薄れていきました。本末転倒、使う道具に使われるようになっていたということでしょうか。うまい人はどのレンズでもうまいし、特性を引き出したり、使いこ
なして遊んでるんですよ。ホンも音楽を聴くデバイスのひとつに過ぎないんで、財布と相談して身の丈にあった遊び方をすればいいと思っています。少ないほど迷わないし、聴くことに専念できるような気がします。
ホンとスピーカーとかのオーディオ趣味との超えられない違いのひとつは「桁」が違うんすよね。ゼンのHD800は20万円出せば買えますが、スピーカーはそれくらいからがスタートラインだし、地方在住者といえども自宅は「うさぎ小屋」ですからね、オーディオルームに改装とか(おそらくある程度までステレオ装置を揃えてしまうとここに行き着きそう)わたしには無理っすからね、ライブ、コンサートに行きまくってIPODと付属のイヤホンで流し聴きしてるほうがよっぽど幸せになれるよw
「サイレントディスコ」は行ってみたいすね、怪しい一団になる一体感を味わえそうなw
>>まだオ○ジにはほど遠いですが…
うるせーよ、笑えないから、そこw
オトコはみんな長谷川泰三(読み【マダヲ】)。マダオだって自覚のある奴と、それに気がついてない奴の2種類しかいない。ほんとうに「終わっている」奴は後者かもしれない。もちろんわたしはそのどちらでもないんだけどねーwあはは。
マダオ化まであと一歩と言う状態になったのでとりあえずお借りしてるホンのこともありますし連絡手段としてMSN書いときます。
hehe :-)
りょうかい。