三角ポリゴンに出力するにはHexagonで*.3DSにコンバートすればいいことに気が付いた。
HexagonでPMフリーズ後の「微調整」の仕方がわかった。
PMはソリッドなものをかなりやりにくい仕様なのでどうするかなぁ…
でもHexagonは皆目使えそうにない。
ついたのアカをもう失くした。
T.A.T.U.の「伝説」のアルバム「200 km/h in the Wrong Lane」のロシア語Ver部分をフルボリュームで今聴きたい。合唱したい。
仔猫吸引したい。(※専門家より中毒性の高さが指摘されています。決してマネしないで!)
(追記:髪が長すぎるしボーイッシュでもなかった)
うぅむ。Skyeは買おうか迷ったんですが。
リソさん(と、呼ばせて頂きます。)のSkyeを見たらより欲しくなりますね。
あらやだ!!!www
チョコさん迷われていますかw
blogは見てますよ、コメントしてないすけどw
ジーブラシ欲しいですが代理店の価格みて引きましたね・・・
MAXはいわずもがなですが。
おそらく日本人的な感覚ではデフォのお顔はなかなか微妙ですが、Skyeは等身的にチョコさん向きだなぁと買って初めて見たときに思っていました(と、あざとく背中を押してみます)。
マグネットで体型をすこし変えてみましたが、このキャラがR18的な使用を許可されているものなのか不明なので「おっぱい」とかは出せないんですよねw
「リソ」って、以前のHNなのですがほんの少しばかりPoser歴の「古い」方が呼称されますね、これって私が目に余るほどの理想主義者なので「今日からオマエはリソと名のれ!」と当時ManiHoniさんがつけたあだ名なんですよねー(って今、てきとうな由来をデッチあげました)
正直にいうと、この「使いにくい」キャラで、みなさまも四苦八苦して頂き、その行方をつぶさに観察してみたいかとw
ともあれ、チョコさんはフィギュアをデフォのまま使わないし、弄り甲斐はあるのではないでしょか?
奮発してZbrashを購入したのはいいけども、超難しいです。デモムービー見てると簡単そうだったんで「イケル!」と思ったんですけどねぇ…^^;
なるほど、なるほど~。私向きなキャラならば近日中に購入決定。(と、さり気無く背中を押されてみる)。いや、本当に買おうっと!
「Skyeは等身的に~」
リソさんの視点だと私はそんな感じなんですね。
本心は、リソさんやManiHoniさんが作るようなキャラが好みなんですが、いかんせん。気がつけば逆方向に走ってしまっているのです。
私もブログを開設する以前から、Poser関連の方のホームページは欠かさずチェックしてましたよ~。「リソキソパーク」さん、又の名を「ロデ尾キャブレ太」さん。(あのチュートリアルは、数あるチュートリアルの中でも一番衝撃的だったw)
~ッ観察ですか!www
とりあえず私はリソさんの思惑通りに、観察されそうだw「使いにくい」キャラなだけに、はまってしまいそうですね。弄り甲斐がありそうだ~。
昨日「Zbrush番長」という書籍を1時間ほど立ち読みしてましたが、
チュートの「魚」つくるのにすごい手間ひまかけてるんですよね。
それにあのユーザーインターフェースがかなり独特みたいだし、
体験版あるし入れればわかるはずなんですが、
体験版ってすこし操作がわかったくらいで期限切れるのが常なんすよねー。
ZBって補助モデラーかとおもいきや
ジースフィアでモデラーとしても優秀なようで公式のギャラリー
(フォーラムですが)見るとマスタークラスの作例揃いで、
わたしのやっているお人形遊びが稚戯に見えますね・・・でも、出来る出来ないにかかわらず欲しくなります。
MUDOBOXのほうがインターフェースが平易かもしれないと思ったりもします。
関係ないですが、DAZのペガサスモデラーを1ヶ月ほど前から使い始めたところ、
ネット上にすらTIPSなどの情報がほぼ皆無、数値エディタ、整列コマンドなし、
ラインが引けないとか不満も出てきたのでSiloを使い始めたんですけども
ペガサスよりもいろんな意味で恵まれているとは言え公式(日本の代理店はない)以外の情報が
ほとんどないんで操作の段階で牛歩しています。
ある程度慣れて何かカタチのあるものを作れるようになってからZBを買うかもしれません。
でもペガサスモデラーはグルーピングだけはおそらく全3Dソフト中最速だろうと、他のソフトしらないくせに思います。
すこしマイナーなソフトを使うことで「出来ないこと」への格好のエキスキューズになるし、第一に先立つものもないですからね。
SKYEはいわゆるデフォルメされたマイクロボディみたいなところがチョコさん的だなぁと思って見ていました。
まぁ、それはわたしの勝手な思い込みでしょうがw
国内のサイトで使われているところを見たことがないので面白いかもしれませんね。
>>気が付けば逆方向
誰がなんて言っても突っ走ってくださいw
「私家版チュート」は馬鹿なことやってましたね・・・反省はしてないけれどもー。いろんなHNもありました、あ、今もだわ・・・
観察というよりも実はチョコさんがどうやるのかが興味がありますね、とプレッシャー的なことも追加したいですw
なにやら楽しそうなやり取りに横入り。
チョコさんこんばんわ~~~
WEB上でリソさんの存在を知った頃、ちょうど別ルートでLinkinParkを紹介されて聴いてたんで「これは運命かも!」と思ったり思わなかったりして、今でも「リソさん」と呼んでる次第でございます。(別ハンドルは私にとって「リソさんの別名」的な扱いだったり^^)
てか、いつのまにかリソさんってばSilo使いになってましたか!
一番メジャーなモデラーであるメタセコに走らないところがまた何とも。私はあいかわらずHexagonをメインにしてますが、OBJデータ扱い(特に出力)はやっぱ「メタセコ+Justfitさんのプラグイン」の組み合わせが一番素直だなぁ・・・とつい最近実感したところです。(Hexagonが吐き出すOBJデータは無駄にでかくなる傾向があるです。下手すると頂点ごとにグループ指定の記述があるとか、そういうバカな処理をしてそう。)
Siloもいいなぁ・・・欲しくなってきたorz
で、やっとMiki2キャラの作業が大詰めにさしかかってきたので、それが終わったら次はSkyeかな~~~?作るとしたらキャラセットじゃなくて汎用の拡張モーフセット?とか、気の向くままに予定は未定です^^;
(リソさんの出す画像を見るたびに「むむむ、これはいじりたくなる・・」とモジモジしております。)
ManiHoniさんがBlog開設して投稿されて画像(背景は携帯の写真)を見たとき
「いきなりこれが出来るのか?…」と衝撃的でしたね。
なんか絵のテイストが被っている感じだし
もう私はPoserやらなくていいんじゃないかと。
なんか悔しい気がしたので当時そういう素振りは見せませんでしたw
某3Dソフト暦10年以上のAM使いのMasterでもあると後々知ることになるんですが、
素養のある人は違うんだなぁと思います。(十羽ひとからげにそういえませんけど)
チョコさんの一枚目の投稿にも良く似た感覚がありました。
あ、来た。って
メタセコは銀行振り込みしないといけないので…
今時カードじゃなくて振り込みってのが信用出来ないというか
たった、それだけの理由ですw
Hexagonはアイコンとかズラーと並んでるじゃないすか、
もうその時点で使えそうにないと判断してしまいました。
2ドル以下で入手していたのでコスパはすごいんですよね。
Silo(サイロ)は2006/01にVer.1x入手したものを先日2xに
アップグレードしました。
OBJの入出力時の爆発バグが直っていてそのへんは使えるようになってました。
Siloは不安定との評判がありますがペガサスモデラーの比ではないほど安定してます。
「Silo使い」とあると使えるように見えましたけど
操作を覚えている段階で、覚えたとしても何かが出来るレベルじゃないっすよ。
Siloは汎用モデラという位置づけなんでしょうか、Hexagonとキャラ被っているような…
Silo買うくらいならPoser専用に開発されたペガサスモデラーの見通しの良さから来るだろう
グルーピングのし易さを見てほしかったり。
おー、Skye拡張モーフですか、付いているBMはおっぱいボーン!とおっぱいsageしかないから
需要はありますよ、Miki2よりも遥かにすくないパイは確定ですよね、でもそれを契機に爆発的ヒットしたりして。
背景が携帯の写真の奴・・・なつかしす^^
「なんか悔しい気がした」ってのは、私もリソさんに対して今でも感じてますよ~。そういう精神的な刺激がある相手がいないと逆につまらないというか、「お、そうきたか!じゃあ俺は・・・」と思える相手がいるのって、とてもありがたいものだと思ってます^^
メタセコの支払いって銀行振り込みでしたっけ・・・支払いしたのはもうずいぶん前のことなので忘れちゃいました^^;
メタセコって、SoftImageやMAXやMayaを使ってコンシューマゲームを開発してる会社でも「ベースになる3Dモデルはメタセコで作る」という話をちらほら聞くくらいにモデラーとしての完成度&汎用度が高いと当時から評判でしたから、持っていて損することは決してない「定番」といって差し支えないと思いますよ。
Skye拡張モーフは、現時点で2種類販売されてるようですねぇ
ひとつはDimension3D製
Well Formed: Morphs for Skye
http://www.renderosity.com/mod/bcs/index.php?ViewProduct=73962
もうひとつはdorkati製(よく知らない^^;)
Skyealicious
http://www.renderosity.com/mod/bcs/index.php?ViewProduct=74023
インターフェースはかなり独特ですね。なにやらよくわからないメニューがたくさんで。
ZBのチュートリアルは外国語での専門用語が多くて、かつ超高速作業だし、目で追っていてもショートカットキーの連発ですから「そこ教えてくれよ!」って思いますw
番長への道のりは遠く険しいようです-_-;
DAZのペガサスモデラーですか。
知らなかった…。画像を見るに、DAZやPoserの服作りに特化してる?ような感じですね。UVやグルーピングに良さそう。興味ありです。
迷いなし。デフォルメ&マイクロボディ路線を走ってみますw
うぉ、プレッシャーっ(汗)
うぅむ、どう手を加えようか…。
てゆーか、まず買わな!w
ManiHoniさん
こんばんわ~。リソさんとManiHoniさんのブログといい、話題といい、絡みといい、濃厚ですね。
とにかく刺激を受けますし、読み応えあって面白いです。
私もチョコチョコ訪れますので、よろしくお願いします^^
まにさん
そう刺激になりますね、それはとても貴重なことですよね。
わたしもメタセコは価格を超えた「王道」なんだと思います。
でも「もっとはじっこ歩き」たいのでメタセコは意地でも使いたくないっす。
といいつつ明日買うかもしれませんw
既にサードパーティの製品が出てましたかー、レンデロのアカウントがないので
もうわからないんですよね(RPMはアカなしで見れるんですけど)
Dimension3D製SKYEモーフは痒いところに手が届く流石というような製品ですね。
D3D氏は、MH_SkinBlenderの似たような製品といい、ManiHoniさんと似た着眼点を持っているようなw
んーもうちょい「製品」だったらまだまだ「足りない」とも思います。
dorkati製のは本人がDAZのフォーラムで宣伝していましたね。これを売るの?じゃないでしょうか。
チョコさん
たしかにチュートでショートカット使う場合はキャプションか口頭で欲しいですよね。
ということはショートカット覚えることから始めろってことでしょうかぁw
「ZB番長」にはUIの解説のページが多かったですから、
どこになにがあるのかを把握するまでが大変ぽいすね。
DAZのPMは使える人が使ったらどういう感想を持つのか興味あります。
プリミティブが四角と板しかないけどそれだけあったら十分作れますよ?てことなんだ、と思わされました。
あ、PMのUVの使い方はいまだに理解してません。
UVはRoadKilとUVMapper Free版しか使ってませんし、いまだに「PIN」が何なのか理解してないレベルなのです…
猪木社長の言葉の如く「行けばわかるさ」でつっぱしってください。
あ、でも猪木社長自身を模範としてしまうのはマズイのかもw
SKYEはいつか気が向いたらでー。